
■会社概要
名 称 | 株式会社 早川製作所 |
---|---|
本 社 / 営業部・技術部 | 〒334-0075 埼玉県川口市江戸袋1-3-9 NEOLEA TEL:048-282-7550 FAX:048-282-7551 JR:054-2740 Email:shk@hayakawa-ss.jp |
本 社 工 場 / 製造部 | 〒334-0074 埼玉県川口市江戸1丁目6番24号 TEL:048-282-6855 FAX:048-282-6856 |
小 海 工 場 | 〒384-1103 長野県南佐久郡小海町大字豊里2117-1 TEL: 0267-92-2646 FAX: 0267-92-2691 |
営 業 品 目 | ・鉄道車両検修用設備機械設計製作 ・各種設備機械設計製作 ・油圧シリンダ-油圧ジャッキ設計製作 ・自動車部品用パイプ曲げ検査治具 ・各種製缶部品製作 ・各種部品加工 |
製 造 許 可 | 建設業機械器具業 埼玉県知事許可(般)26-第060603 |
加 盟 団 体 | 日本鉄道車両機械技術協会 |
取 引 銀 行 | ・東京都民銀行
板橋支店 ・みずほ銀行 板橋支店 ・八十二銀行 小海支店 ・埼玉県信用金庫 川口朝日支店 |
役 員 | ・代表取締役
早川 芳行 ・専務取締役 早川 豪一 |
従 業 員 | 30名 |
■主要納入先
鉄 道 関 係 | ・東日本旅客鉄道
株式会社 ・西日本旅客鉄道 株式会社 ・九州旅客鉄道 株式会社 ・北海道旅客鉄道 株式会社 ・四国旅客鉄道 株式会社 ・日本貨物鉄道 株式会社 ・西武鉄道 株式会社 ・相模鉄道 株式会社 ・株式会社 総合車両製作所 ・青い森鉄道 株式会社 ・東急テクノシステム 株式会社 ・JR東日本テクノロジー 株式会社 ・株式会社 ジェイア-ル西日本テクノス ・株式会社 ジェイア-ル西日本新幹線テクノス ・株式会社 ケイ・エス・ケイ ・札幌交通機械 株式会社 ・四国鉄道機械 株式会社 ・後藤工業 株式会社 ・株式会社 ジェイア-ル東日本商事 ・株式会社 北海道ジェイア-ル商事 ・株式会社 ジェイアール東日本メカトロサービス |
---|---|
民 間 | ・臼井国際産業 株式会社 |
■主 要 設 備
本 社 工 場 | ・旋盤
4m 山崎
1台 ・旋盤 2m 山崎 1台 ・旋盤 1、8m ワシノ 3台 ・フライス盤 #7 池田 1台 ・フライス盤 #4 山崎 2台 ・フライス盤 #3 山崎 3台 ・フライス盤 横#3 新潟 4台 ・ラジアル盤 1500mm 大矢 2台 ・ボ-ル盤 吉田 4台 |
・500A自動溶接機
松下 1台 ・350A自動溶接機 日立 3台 ・200A自動溶接機 日立 2台 ・天井クレ-ン 2t 4基 ・油圧試験ユニット 35Mpa 1台 ・油圧試験ユニット 70Mpa 2台 ・CAD ME-10 2台 ・PC 6台 ・MC |
---|---|---|
小 海 工 場 | ・旋盤
NC 森精機 1台 ・フライス盤 3#遠 州 3台 ・フライス盤 4# 遠 州 1台 ・ラジアル盤 600mm 東 亜 1台 ・卓上ボ-ル盤 アシナ 3台 ・天井クレ-ン 1t 日立 1基 ・天井クレ-ン 2、8t 日立 1基 |
・3次元測定器
ミツトヨ 1基 ・3次元CAD MDTオートCAD 3本 ・3次元CAD CAMナスカ 1本 ・2,5次元CAD CAMナスカ 1本 ・ナスカ NSK-ETM 1本 ・MC |
■沿 革
昭和 28 年 | 現会長早川常吉が個人にて東京都板橋区に早川製作所を創業 |
---|---|
昭和 35 年 | 有限会社早川製作所に改組 |
昭和 36 年 | 油圧機器(シリンダ-外)の製造販売開始、日本機器鋼業株式会社に納入 |
昭和 40 年 | 建坪205㎡の工場新築 |
昭和 43 年 | 組織を株式会社早川製作所に変更、資本金500万とする |
昭和 46 年 | 建坪330㎡の工場増築 |
昭和 49 年 | 資本金増資700万円とする 日本国有鉄道に仮台車納入開始 |
昭和 50 年 | 建設業機械器具設置登録許可を東京都知事より受ける |
昭和 51 年 | 日本国有鉄道東京第一工事局外工事請負資格確認書を受領する |
昭和 52 年 | 資本金増資1000万円とする 建坪355㎡の製缶工場新築 |
昭和 55 年 | エレベ-タ-製造許可を東京労働基準局より受ける |
昭和 60 年 | 本社工場、建坪200㎡増築 |
平成 2 年 | 小海工場(小海町)建坪 280㎡新築 |
平成 10 年 | 自動車用パイプ3次元検査治具を開発CAD/CAMにて製作開始 |
平成 13 年 | 業務効率化及び環境問題により本社工場を川口に移転 |
平成 16 年 | 本社技術部CAD及び管理部門のPCの更新をする |
平成 18 年 | 小海工場 3次元CAD導入 |
平成 20 年 | 小海工場 マシニング更新 |
平成 21 年 | 本社工場 大型マシニング導入 |
平成 24 年 | 樹脂チューブ曲げ方法及び型の特許を取得する(国内・中国・韓国・台湾) |
平成 25 年 | 本社を東京より埼玉県川口市に移転登記する |